①YouTube Content IDとは?
YouTube Content IDは、登録した楽曲に一意のIDを付与してコンテンツのフィンガープリント技術により、YouTube上にアップロードされる全ての動画のなかで、あなたの楽曲が使用されているのかを特定する、YouTubeが開発したシステムです。
「Content ID」が特定したあなたの楽曲が使われたYouTube動画に、広告を掲出し収益を得ることができます。
例えば、ファンや第三者が投稿したYouTube動画(UGCビデオ)にあなたの楽曲がBGMとして使用された場合、そのYouTube動画は収益化の対象になります。またYouTube が提供するショート動画サービス「YouTube ショート(YouTube Shorts)」での楽曲利用も可能になります。
好ましくない使われ方をしているUGC動画を全世界・または特定のテリトリーでYouTube上で視聴できないようにブロックすることも可能です。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=9g2U12SsRns
YouTubeヘルプセンター:
YouTubeヘルプセンター:
②Content IDのフロー
1.レーベル / アーティスト(原盤権利者)は、楽曲の音源データをダッシュボードからSPACE SHOWER FUGAへアップロードします。
2.ダッシュボードの「デリバリーに関する指示」で「YouTube Content ID」フィードに登録すると、YouTube Content IDのデータベースに登録されます。
3.誰かが、楽曲を利用した動画(ミュージックビデオ等)をYouTubeにアップロードします。
4.YouTube Content IDが、動画に使用されている楽曲を検知します。
5.検知した動画に対して、YouTube内で「著作権の申し立て」が発生し、その動画に広告を掲出しYouTubeから当社に広告売上が支払われます。
7.YouTubeからのレポートに基づき、楽曲の利用に応じた収益をSPACE SHOWER FUGAからレーベル / アーティストへお支払いします。
③YouTube Content IDを利用するには
当社を通じたYouTube Musicへの音楽配信のデリバリーが必須です。Content IDのみのご利用はいただけません。
④YuTubeContent IDを利用できる楽曲・できない楽曲
Content IDにはYouTubeが定める運用ルールがあります。
・YouTube Musicの音楽配信テリトリーとContent IDを有効にするテリトリーは一致していなくてはなりません。
例えば、音楽配信は日本国内のみの場合、Content IDを有効にするテリトリーも日本国内のみとなります。
・Content IDのみの利用はできません。YouTube Musicへの音楽配信と一対です。
明確な独自性・一意性がある楽曲のみContent IDに登録でき、サンプリングやタイプビートを使用した楽曲等、一部の楽曲は「Content ID」をご利用いただくことができません。
一例)
・第三者が権利を有する、またはライセンスしている音源を含む楽曲(サンプリング音源・ライセンス音源・タイプビートなど)
・パプリックドメイン(クラシック楽曲の音源など)
・フリー素材の音源を含む楽曲(DAWソフトのループ音源素材、サウンドライブラリーの音源素材など)
・オリジナル楽曲のカラオケ、アカペラ、
インスト
、ショート、リマスター、ライブバージョンなどの楽曲
・オリジナル盤以外のアルバム(
コンピレーション盤・リマスター盤・ベスト盤
・DJミックス盤など。再録版を含む)
・オリジナル楽曲と間違えるほどよく似ているカバー楽曲(有名アーティストの歌真似など)
・オリジナル楽曲のバックトラックとの区別が付きにくいカバー楽曲(歌ってみた等)
・ビデオゲームに挿入されるオリジナルサウンドトラック(オリジナルスコアやBGMなど)
・すでに当社以外のディストリビューションサービスから 『コンテンンツ ID』に登録された楽曲
上記以外でもYouTubeまたは当社にて利用対象外と判断させていただく場合がございます。
利用可能かご不明な場合、担当者までお問い合わせください。
YoutubeContent IDのご利用でよくある質問
①Q:アルバムやEPなどパッケージで、M1 オリジナルバージョン(歌唱あり) 、M2 インストバージョン、M3 アカペラバージョンを配信します。
Ans:M1のオリジナルバージョンのみContent IDに登録いただけます。
②Q:他社で配信リリース済みの楽曲を、別パッケージとしてSPACE SHOWER FUGAでリリースします。
Ans:他社で配信リリースされた際にContent IDに登録している楽曲は、当社でのContent ID登録をご利用いただけません。YouTube Music(とその他DSP)への音楽配信のみご利用いただけます。
③Q:SPACE SHOWER FUGAでContent IDを利用しています。(メジャーレコードメーカー含む)他社でリマスター盤をリリースできることになりました。
Ans:他社でのリリースにおいて、すでに当社でContent IDを登録している楽曲のContent ID登録はお控えください。
④YouTubeに楽曲を使ったビデオを公開するにはどうしたらいいですか?
ご自身で権利を有する楽曲を使ったビデオは、特に手続きや許諾は不要です。
ご自身が管理されるチャンネル(アーティストチャンネル / レーベルチャンネル)やご自身が許諾を出したチャンネルにビデオがアップロードされると、Content IDによる検知してビデオが公開されると収益化が始まります。
ご自身が権利を持たない楽曲を使ったビデオは、著作権者に楽曲利用の許諾を得てからアップロードしてください。
⑤楽曲が使われたビデオを検知するとどうなりますか?
Content IDにより楽曲が使われたビデオが検知されると「著作権の申し立て」が発生します。
(ご自身が管理するチャンネルなど公式チャンネルにアップロードされたビデオにも発生します)
あくまでも「Content IDがはたらいている」ことを示す通知であり、これによって動画の視聴が制限されたり削除されたり、チャンネルのステータスに影響が起きたりすることはありませんので、ご安心ください。このまま何もしていただく必要はございません。
当社が収益化し、その他DSPを含む音楽配信の売上と合算し、還元いたします。
ただし、対象のチャンネルがYouTube パートナープログラムを利用していて、チャンネルでの直接の収益化をご希望される場合は、この申し立てを取りやめる必要があります。その場合、担当者までご連絡いただくかこの申し立てに対して異議申し立てを行ってください。
動画の収益化でよくある質問
①Q:YouTubeで自分のミュージックビデオに「著作権の申し立て」、「動画は収益化できません」、「収益化:利用不可」と表示されてしまいます。
Ans:ご自身の公式ミュージックビデオに対してもContent IDが楽曲を検知して、ご自身の YouTubeアカウントには「動画は収益化できません。著作権者に広告収入が支払われています」「収益化:利用不可」と表示されます。
この場合にYouTubeビデオの再生による収益は、ご自身で管理されている YouTubeアカウントからではなく、当社が収益化し他のDSPを含む音楽配信の売上と合算し、還元いたしますのでご安心ください。
原則的に当社がお預かりさせていただいた楽曲は、アーティスト・レーベルのチャンネルにアップロードされた公式ミュージックビデオなども当社を通じて収益化させていただいております。
②Q:自分のミュージックビデオが、SPACE SHOWER FUGAを通じて収益化されているか知りたい。
Ans:以下の手順でご確認いただけます。
(YouTube Studioで確認)
該当のビデオをアップロードしたチャンネルのアカウントでYouTubeにアクセス ー 「YouTube Studio」にアクセス ー 左側のメニューから「コンテンツ」にアクセス ー 該当のビデオの「制限」の列の「著作権」のポップアップから「詳細を表示」をクリック
(YouTubeからの通知・メールで確認)
これらは「Content IDがはたらいていること」、「Content IDによりSPACE SHOWER FUGAを通じて収益化されていること」を示すお知らせとなります。YouTubeからの通知に記載のとおり、動画に問題が発生しているわけではなく、YouTubeアカウントのステータスへの影響もございませんので、チャンネル管理者さまで対応いただくことはございません。動画の視聴にも影響はございませんのでご安心ください。
ただし、対象のチャンネルが YouTube パートナープログラム を利用していて、チャンネル側での直接の収益化をご希望される場合は、この申し立てを取りやめる必要があります。その場合、担当者までご連絡いただくかこの申し立てに対して異議申し立てを行ってください。
③Q:自分のchで収益化できているのに、なぜSPACE SHOWER FUGAを通じて収益化するんですか?
Ans:YouTubeパートナープログラムによるチャンネルでの直接の収益化よりも、当社からContent IDの申し立てを利用し収益化し還元した方が収益を多く残すことができます。
以下の表は、両パターンの収益力の比較の一例です。
④Q:タイアップ・プロモーション案件で、動画がアップされるチャンネルに収益をすべて渡す事が条件なのですが、どうしたら良いですか?
Ans:該当のch、動画のURLを担当者までご連絡ください。対象の動画のみContent IDの申し立てを解除し、その動画のch側で収益化できるように設定いたします。
なお、限定公開ステータスでも設定可能ですので、可能な限り一般公開前にお知らせください。
⑤Q:UGC動画のクリエイターに対して収益をすべて渡したいのですが、どうすればよいですか?
Ans:動画クリエイター / チャンネルにアップロードされたUGC動画に対しても原則、当社を通じて収益化させていただきますが、プロモーションなどの理由で動画クリエイター / チャンネルに収益化を許諾されている場合は対象の動画URLを担当者までご連絡ください。対象の動画のみContent IDの申し立てを解除し、その動画のch側で収益化できるように設定いたします。